買い切り型LMSとは?月額制との違いと導入メリット

企業や団体でeラーニングを導入する際に欠かせない「LMS(Learning Management System)」。その導入形態として、月額制のクラウド型LMSが主流になりつつある一方で、近年改めて注目されているのが、「買い切り型LMS」です。

この記事では、「買い切り型LMSとは何か?」を基本から解説し、月額制との違いや導入メリットについてご紹介します。


買い切り型LMSとは?

「買い切り型LMS」とは、初期費用のみでLMSを導入・運用できる仕組みです。一度導入すれば、その後の月額費用や利用制限がなく、自由に使い続けることが可能になります。

提供形態としては、主に次のようなものがあります。

  • オンプレミス型(自社サーバーに設置)
  • 自社専用にカスタマイズされたWebシステム型
  • データ納品型(HTML/PHPベースなど)

当社「カイキリEラーニング合同会社」では、Webサーバーに設置するタイプのフルカスタマイズ対応型LMSを提供しています。


月額制との違いとは?

比較項目買い切り型LMS月額制LMS
費用形態初期費用のみ月額課金制(従量制が多い)
カスタマイズ性高い(自由に設計可)低め(SaaSの範囲内)
データ保有自社が保持サービス提供者が保持
解約後の利用継続可能解約後は利用不可
ランニングコストなし(保守除く)継続的に発生

買い切り型の主な導入メリット

1. 長期的なコスト削減

長期利用を前提とした場合、月額型よりも総コストが圧倒的に安くなることが多くあります。

2. 機能・デザインを自由に構築可能

既製品では難しい機能追加や、企業ブランディングに沿ったデザインが可能です。

3. セキュリティやプライバシーの自由度が高い

サーバーの選定や管理体制を自社で構築できるため、法令・業種要件に柔軟に対応できます。

4. 自社資産としての活用

クラウド型と異なり、開発したLMSは自社資産として保持・運用できます。社内研修、外部販売などへの二次利用も可能です。


こんな方におすすめです

  • 毎月の課金を抑えたい企業・教育機関
  • 自社ブランディングを重視した学習環境を整えたい
  • 士業やコンサルタントで「コンテンツを自社で保有」したい方
  • クライアントごとにLMSを納品・運用したい制作会社様

まとめ

買い切り型LMSは、初期費用こそ必要ですが、自由度・安定性・長期的な経済性において非常に優れた選択肢です。

「毎月支払い続けるLMSに疲れた」「自社の研修をもっと自由に設計したい」と感じている方は、ぜひカイキリEラーニング合同会社の導入サービスをご検討ください。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

ココナラで今すぐ依頼
買い切りの有料会員制Eラーニングシステムを作ります 【業界最安】ランニングコスト0のサブスク制Eラーニングを構築

関連記事

Translate »